丸久小山園の抹茶のご案内

薄茶入門

薄茶は、濃い茶に比べて軽く、泡立ちが豊かな抹茶の淹れ方です。滑らかな口当たりと繊細な風味が好まれ、普段のお茶会や、多くの客を招いての茶会などでも人気があります。薄茶は通常、きめ細やかな泡が立つまで点てられ、鮮やかな緑色の表面が目も舌も喜ぶ美しいお茶です。

丸久小山園の薄茶セレクション

1.青嵐

抹茶パウダー 青嵐 丸久小山園 40g - JJ Market

風味:青嵐は、穏やかながらも力強い風味を持ち、ほのかな苦味と渋みが絶妙なバランスで調和し、雑味は一切ありません。バランスのとれた味わいと、価格と品質の優れたバランスが、抹茶の世界へ足を踏み入れる方にとって理想的な選択肢です。

名前の由来:初夏の青々とした緑を吹き抜ける強い風「青嵐」にちなんで名付けられました。このイメージは、お茶の持つ爽やかで爽やかな性質を表しています。

使用方法:毎日の練習や家庭での使用に最適な Aoarashi は、ベーキングにも最適です。

2.五十鈴(いすゞ)


抹茶パウダー 五十鈴 丸久小山園 40g - JJ Market

風味:青嵐よりも力強い五十鈴は、アミノ酸が豊富で、シャープで酸味のある味わいが特徴です。70℃のお湯で淹れると、風味が格段に柔らかくなり、苦味が軽減されます。

名前の由来:伊勢神宮近くの五十鈴川は、古くから清めと清めの神として信仰を集めており、伊勢神宮の宮司より賜りました。

使用方法:いすゞは用途が広く、温めても冷やしても美味しく、ユニークな味わいをお楽しみいただけます。

3.千木の白

抹茶パウダー ちぎの城 丸久小山園 40g - JJ Market

風味:千木の白は、ほのかな酸味と、青々とした柔らかな風味が特徴です。苦味や甘味は控えめで、クリーミーでベルベットのような口当たりです。

名前の由来:伊勢神宮の遷宮を記念し、伝統の継承と新生の象徴として、伊勢神宮宮司より命名されました。

用途:バランスのとれたこの抹茶は、価値が高く、さまざまな機会に適しています。

4. 幽玄(また玄)

抹茶パウダー 幽玄 丸久小山園 40g - JJ Market

風味:幽玄は、爽やかでナッツのような風味と、長く続く甘み、そしてほのかな苦味が後味に残ります。青嵐や千木の白よりも豊かで洗練された味わいで、五十鈴よりも洗練された味わいです。

名称の由来:老子の言葉「深淵の上に深淵あり」に由来し、最高の品質を意味する。薬師寺住職より賜った。

用途:お茶会に適しており、上品で複雑な味わいをお楽しみいただけます。

5.和光(わこう)

抹茶パウダー 和光 丸久小山園 40g - JJ Market

風味:和光は丸久小山園の最高級薄茶です。芳醇でコクのある味わい、穏やかな苦味、そして長く続く心地よい甘みが特徴です。濃茶としてもお楽しみいただけます。

名前の由来:老子の言葉「智恵の光を秘める」に由来し、平和と調和を象徴する。薬師寺の住職より賜った。

用途:特別な機会や最高級の薄茶を求める方に最適です。

6.金輪

抹茶パウダー 金鱗 丸久小山園 40g - JJ Market

風味:金鱗は、苦味を抑えた、クリーミーで豊かな緑茶の風味が特徴です。下位グレードのお茶よりも格上に位置し、濃く淹れた濃茶の味わいを垣間見ることができます。

名前の由来:仏典に由来し、大地の最も深遠な様相を表す。薬師寺の住職によって命名された。

使用方法:薄茶、濃茶ともに 80 ℃ のお湯で淹れるのが最適ですが、その繊細な風味を十分に味わうには熟練した淹れ方が必要です。

ニーズに合った抹茶の選び方

抹茶ラテやベーキングに:抹茶ラテがお好きな方、あるいはベーキングに抹茶をお使いになる予定なら、ほのかな苦みのある青嵐と五十鈴がおすすめです。その力強い風味は、ミルクベースのドリンクやデザートによく合います。


薄茶を初めて試す方へ:薄茶が初めての方、またはバランスの取れた薄茶を体験したい方には、「千木の白」「幽玄」「和光」がおすすめです。草のようなクリーミーな味わいから、濃厚でコクのある味わいまで、幅広い風味をお楽しみいただけます。


濃茶や高級薄茶をお探しなら:最高級の薄茶を体験したい、あるいは濃茶を点ててみたいという方には、金鱗がぴったりです。その卓越した風味と口当たりは、茶通にとってまさに最高級の選択肢です。

    抹茶の世界を初めて知る方から、経験豊富な愛好家の方まで、丸久小山園の薄茶は、あらゆる好みに合う多様な風味と品質をご提供いたします。それぞれの抹茶には独自の物語と歴史的意義があり、お茶を楽しむ体験をより豊かに彩ります。

    これらの極上抹茶の品種をご購入になりたい方は、JJマーケットでご購入いただけます。豊かな伝統と洗練された風味を持つこれらの特別なお茶を堪能し、お茶を楽しむ時間を新たな高みへと引き上げてください。

    ブログに戻る